こんにちはKOGANEです。
カレンダーの文字の色が3色に分かれているのは、見慣れた光景ですねよ。
平日は「黒」で土曜日は「青」、日曜は「赤」というのが当たり前すぎて、
特に気にすることもなく、ましてや3色に分けられた理由は知りませんでした。
「初耳学」の番組で放送された内容を解説したいと思います。
土曜日が青色になったのは石油(オイル)ショックから
1973年の第一次石油ショックの影響で、土曜日を休みにする企業が増加。カレンダーの土曜日の色を変えたほうがいいということで、青色に変更したそうです。
なぜ土曜日を休みにしたかというと、原油価格が高騰し、石油系製品を中心に物の値段が上がるインフレーションが発生。会社を休みにすれば経費を節約することができるため、土曜日を休日にしたとのこと。
青色にしたのはカラー印刷機の問題
カラー印刷機はたくさんの色を使われているのではなく、4原色(黒、赤、黄、青)で色を作っています。
すでに平日では「黒」。日曜は「赤」が使われていましたが、黄色はボヤけてはっきりと文字が見えないので、残った青色が採用されたそうです。
もちろん複数の色を掛け合わせれば、いろんな色が作れたのですが、その当時の印刷技術では、色を掛け合わせると「色ずれ」が起こり、見えにくくなるため単色を採用したんだとか。

カレンダーの日曜が赤色なのはキリストの影響
番組では日曜日の「赤色」についての説明がありませんでしたので調べてみました。
戦前に使用されていた日本のカレンダーは白黒が主流で、平日も日曜も文字は全て黒で書かれていたようで、日曜日が赤色に表示されるようになったのは戦後からです。
なぜ日曜日が赤色になったかというと、それは日曜日を赤で表現し、特別扱いするキリスト教の伝統なんだとか。
欧米では平日が黒、日曜日が赤で書かれているようです。

とても勉強になりました。
番組を見た人の反応
#初耳学
カレンダーの青い表記は石油ショックで週2休みにする為、と
そしてインクの赤青黄色黒の消去法から、へー— ヨッシー (@gekkayozakura4) February 10, 2019
https://twitter.com/aonoooori/status/1094589423977607169
カレンダーで
「版がズレるし、単色の青を使った」て、シアンだけじゃ明るすぎて
可読性なかろうに掛け合わせてるだろうに
— 平針赤池 (@zxt00b10001) February 10, 2019